教育が要
2023年1月5日の日経新聞、P.23より。
元首相の吉田茂は、太平洋戦争の後、日本再建の要は教育であると確信をもっていたとあります。
政治家というより歴史家の目を持っていた。
当時はそれでよかった。
読み書きそろばんができれば、生きていくうえで非常に役に立つ。
生活に追われ、なかなか子供を学校へやろうとはしない時代。
この時代は、まず教育が必要だったでしょう。
宋襄の仁
2018年8月19日の日経新聞より。
無用の情けや過剰な親切心を発揮し、自分が大きな被害を受けることを
宋襄の仁と言います。
記事によると、
「ずるいことをしてはいけない」
「思いやりの心を忘れずに」
など、言われなくてもわかっていることをたくさん教わった。
学校の道徳でも、美談や美徳を教えるより、宋襄の仁の故事を教える方がよほど人生の役に立つと思うがいかがなものか、とあります。
今の時代は、こっちでしょうね。
私も月200時間近い残業を強いられていました。
残業代も2300万円が時効を理由に未払い。
時効前から人事に相談していたにもかかわらず。
今の時代、
7つの習慣にある、「Win-winもしくはNo deal」だったり、
「宋襄の仁」が必要ですね。
時効のこと、法律のこと、大企業のやり口、そんな事例も勉強になりそうです。
私は学生時代、教わらなかった。
みんなは、大きな被害に遭わないでくださいね。