バフェットが率いるバークシャー・ハザウェイ社がまたまた円建て社債を準備しているそうです。
10回目だそうです。
日経新聞、4月2日(水)、P.9より。

調達した資金は日本の5大商社株への投資に充ててきたとの見方が多い。との記事です。

前回も書きましたが、
今回は違った見方(計算)をしてみましょう。

5大商社株の保有比率が各10%とすると、3月末のバークシャー保有の時価総額は、以下となります。

8058 三菱商事  10.1兆円×1/10  = 1.01兆円
8002 丸紅    3.9866兆円×1/10 = 0.40兆円
8031 三井物産  8.3229兆円×1/10 = 0.83兆円
8001 伊藤忠商事 10.2兆円×1/10  = 1.02兆円
2768 双日    0.7389兆円×1/10 = 0.07兆円

合計 3.33兆円

年率10%で10年成長すると仮定すると、1.1の10乗は2.6倍ですから、
2035年には、8.66兆円となります(配当除く)。

一方、10年債の利率を1%とする(前回の社債は利率0.4%だった)と、1.01の10乗は、1.1倍ですから、
円建て債3.33兆円は、3.66兆円を返せばいいことになります。

8.66-3.66=5.00兆円

バークシャーは1円も出さずに、これだけ稼ぐということです。

誰がバークシャーの円建て社債を買うのか?

銀行でしょう。日本の!

あなたの定期預金が、バークシャーに利益をもたらします。

そんな風に見えます。

そして、株価の下がっている時に、買いあさっている姿が見えます。

投稿者
アバター画像

SHOGO

2001年から投資を始め、2019年から専業投資家。 1人でも多くの日本人が、日本のいい会社の株を保有することを願っています。 頭を使って稼ぐことを許容することで、日本から資産が流れないようになるといいなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)