2月2日、2.2個の記事

日経新聞、本日の一面から。

1時間働いて買えるビッグマックは、日本は2.2個ですよとのこと。

経済全体で労働者の取り分が少ない構造的な問題、と書かれています。

トマ・ピケティの言う、r>gですね。
資本家の方が豊かになれますよということ。私が読み取ったのはここ。
お金を効率的に得るためには、資本家の方に行かないと不利。

記事からは、日本は労働分配率54%で、欧米の50%代後半より低いとのこと。

最近は給料も上がり、満足されている方も多いでしょうが、依然少ないということですね。
これまでが少なすぎたから。

そして、労働者は確実に給料がもらえ、資本家の方はリスクを背負っているということ。

リスクを取るから、資本が増えるスピードが早い。

一部からでも、投資に回さないとね。

隣の記事と合わせて考える

同じ一面に、車通勤手当の記事がありました。

何を思ったか。

日本はとても給料の仕組みが複雑なんだそうです。
車通勤手当なんて外国はないと聞いたことがあります。
その分、外国は給料が高い。
どこに住むかは、自分で判断すること。

私はこの考え方の方が合います。

子どもがいれば給料が多いとか、住宅手当とか、入社3年以上経ってから結婚すればお祝いが多いとか、いろいろあります。
会社によっても違います。

給与体系、手当を複雑にして、あれこれ思考や手間を取られ、安い給料と低い労働生産性になっているのが、日本。
そんな風に見えます。

シンプルにして、従業員に好きに選択させる方が、生産性は上がるだろうなと思っています。
サラリーマンとしては、この辺りの頑張りをさっさと捨てて、投資の勉強をした方が、資本は増えます。あるいは、起業して資本家になる。

この記事はちゃんと読んでいません。
ガソリン価格の上昇に対応とか、距離に応じて8区分に分かれているとか、
どうでもいいと思うから。

投稿者
アバター画像

SHOGO

2001年から投資を始め、2019年から専業投資家。 1人でも多くの日本人が、日本のいい会社の株を保有することを願っています。 頭を使って稼ぐことを許容することで、日本から資産が流れないようになるといいなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)